こんにちは!ふみおです。
今回は、家計簿アプリについてシェアします。
今まで何度も家計簿を挫折してきた私たち夫婦が、2年続けられているアプリはこちら!
このアプリを使う理由
このアプリを使う理由は、とにかくカンタンだからです!
毎月の収支をざっくりと把握したいという私たちの目的に、どストライクでした。
巷には、
「月末に収支を分析してアドバイスしますよ」
「レシートを写真で撮ると商品単位で自動入力されますよ」
「クレジットカードと連携して自動入力されますよ」
など、すごいアプリがたくさんあります。
でも、どうでしょうか?
後から振り返る自信あります?
細かい情報を分析して、翌月に活かす自信あります?
私たちズボラ夫婦にはそんな自信が毛ほどもありませんでした。
自信があるあなたは、もっとよい記事を書いてくれているブログにご移動くださいませ。
人気の家計簿のおすすめポイント
「家計簿!簡単お小遣い帳 人気の家計簿(かけいぼ)」のおすすめポイントは
- 簡単入力:入力するのは金額、カテゴリー、メモだけ
- 視覚的なグラフ:支出や貯蓄の傾向を一目で把握できるグラフ表示
- 家族共有機能:ゆうこの入力した項目がすぐに同期されるので一体感がある
家計簿で起きた生活の変化
家計簿をつけるようになってから浪費が減りました!
出費が多い月は、無駄遣いを自粛するようになりました。
家計簿に入力する手間が生まれるので、「そこまで必要かな?」と考えるようになります。
先日ファイナンシャルプランナーと相談したときも、過去のグラフを見ながら生活費を伝えられて、具体的なプランニングができたのもよかったです。
あとは、ゆうこが定期的に貯蓄されているお金を見て、ニヤニヤ喜んでいます。
ふみおとゆうこの工夫
月の初めには、その月に予定している出費を、ゆうこがあらかじめ入力してくれています。
例えば月末にふみおが旅行に行くのがカレンダーでわかったタイミングで、
ふみお温泉旅行(交際費) 25,000円
のように月の初めから書いておきます。
それで実際に行ってかかったお金を、旅行後にふみおが反映します。
ふみお温泉旅行(交際費) 22,467円
こんな風に前もって入れておくと、「今月はちょっと節約しなきゃ」って気持ちになりますよ。
まとめ
家計簿アプリを使うと、お金が貯まるようになります。
そして貯まっている喜びを、夫婦で楽しむことができますよ。
皆さんも、ぜひ家計簿アプリを試してみてください。